4. 状態空間

4.1. 応答関数から状態方程式へ

応答関数がproperであれば、状態方程式に書き換えることが可能。

(4.1)\[ \begin{align}\begin{aligned}\frac{d \vec{X}}{d t} = \mathfrak{A} \vec{X} + \mathfrak{B} \vec{u}\\\vec{y} = \mathfrak{C} \vec{x} + \mathfrak{D} \vec{u}\end{aligned}\end{align} \]

4.2. 解の積分表示

状態方程式

(4.2)\[\frac{d \vec{X}}{d t} = \mathfrak{A} \vec{X} + \mathfrak{B} \vec{u}\]

の形式的な解は、初期条件を\(\vec{X(0)}=\vec{X_0}\)として、

(4.3)\[\vec{X(t)} = e^{\mathfrak{A} t} \vec{X_0} + \int_{0}^t d \tau e^{\mathfrak{A}\left(t-\tau\right)} \mathfrak{B} \vec{u(\tau)}\]

と書ける。実際、

(4.4)\[\begin{split}\frac{d \vec{X(t)}}{d t} &= \mathfrak{A} e^{\mathfrak{A} t} \vec{X_0} + \mathfrak{A} \int_{0}^t d \tau e^{\mathfrak{A}(t-\tau)} \mathfrak{B} \vec{u(\tau)} + \mathfrak{B} \vec{u(t)} \\ &= \mathfrak{A} \vec{X(t)} + \mathfrak{B} \vec{u(t)}\end{split}\]

である。

4.3. 離散系の状態方程式など

離散系の状態方程式を連続系のそれ、 Eq.(4.2) 、に習って、

(4.5)\[\begin{split}\vec{X_n} &= \mathbb{A_d} \vec{X_{n-1}} + \mathbb{B_d} \vec{u_{n}}\\ \\ \vec{Y_n} &= \mathbb{C_d} \vec{X_{n}} + \mathbb{D_d} \vec{u_{n}} \\\end{split}\]

とする[1]

[1]\(u\)の添え字を\(n\)とするか、\(n-1\)とするかは、よく考える必要がある。

連続系の状態方程式の形式解 Eq.(4.3) を使うと、

(4.6)\[\begin{split}\vec{X(t+\Delta t)} &= e^{\mathfrak{A}\left( t+\Delta t\right)} \vec{X_0} + \int_{0}^{t+\Delta t} d \tau e^{\mathfrak{A}\left(t+\Delta t-\tau\right)} \mathfrak{B} \vec{u(\tau)}\\ \\ & = e^{\mathfrak{A} \Delta t} \left( e^{\mathfrak{A} t} \vec{X_0} + \int_{0}^{t+\Delta t} d \tau e^{\mathfrak{A}\left(t-\tau\right)} \mathfrak{B} \vec{u(\tau)}\right)\\ \\ & = e^{\mathfrak{A} \Delta t} \left( e^{\mathfrak{A} t} \vec{X_0} + \int_{0}^{t} d \tau e^{\mathfrak{A}\left(t-\tau\right)} \mathfrak{B} \vec{u(\tau)} \right) + \int_{0}^{\Delta t} d \tau e^{\mathfrak{A}\left(\Delta t -\tau\right)} \mathfrak{B} u(t+\tau)\\ \\ & = e^{\mathfrak{A} \Delta t} \vec{X(t)} + \int_{0}^{\Delta t} d \tau e^{\mathfrak{A}\left(\Delta t -\tau\right)} \mathfrak{B} u(t+\tau)\\\end{split}\]

であるから、

(4.7)\[\mathbb{A} = e^{\mathfrak{A} \Delta t}\]

であることがわかる、離散系の制御では、:math:` t + Dleta t > tau > t`で\(u(\tau)=u(t)\)として良いから、

(4.8)\[\mathbb{B} = \int_{0}^{\Delta t} d \tau e^{\mathfrak{A}\left(\Delta t -\tau\right)} \mathfrak{B}\]

となる。

4.4. digital filterと状態方程式

digital filterは、入力\(x_n\)と出力\(y_n\)

(4.9)\[y_n = \Sigma_{k=0}^{M} c_k x_{n-k} + \Sigma_{j=1}^{N} d_j y_{n-j}\]

で定義される。\(N \ge M\)の場合はプロパーな関係となって、状態方程式で表現することが可能。

4.5. PID 制御

4.5.1. 不完全微分

(4.10)\[\begin{split}\begin{array}{c} A = -\frac{1}{T_D}, B = 1, C= -\frac{1}{{T_D}^2}, D= \frac{1}{T_D}\\ \text{の時}\\ y = \frac{s}{T_D s +1}\\ \end{array}\end{split}\]

これを不完全微分と呼ぶ。\(T_D\)に比べゆっくりとしている間は微分の近似になっている。

信号の微分はプロパーな応答として表現できない(状態方程式では表現できない)ことから、 不完全微分を実現では使う必要がある[2]

[2]PID制御は少なくとも四つのパラメータ\(k_p, k_i, k_d, \text{and} T_D\)を含んでいることになる。

4.5.2. オペアンプを使った微分/積分回路

https://detail-infomation.com/differentiation-circuit/

4.5.3. 入力と出力

注釈

入力と出力の関係は因果律を考慮すれば、一般性を失うことなく、

(4.11)\[y(t) = \int_{-\infty}^{t} d\tau G(t, \tau)u(\tau)\]

と書けるだろう。時間の並進対称性を仮定すれば、

(4.12)\[y(t) = \int_{-\infty}^{t} d\tau G(t-\tau)u(\tau)\]

として良い。

このカーネルのLaplace変換がProperであることは、カーネルに対して、どういう意味を 持っているのか?

プロパーで無いということは、カーネルとの畳み込みが微分を含ということ.