※J-PARCについて J-PARC (Japan Proton Accelerator Research Complex) は、リニアック、RCS、MRという3種類の加速器施設と、素粒子物理、原子核物理、物質科学、生命科学、原子力工学など幅広い分野の最先端研究を行うための実験施設から成る複合研究施設です。日本原子力研究開発機構 (JAEA) (当時は日本原子力研究所) と高エネルギー加速器研究機構 (KEK) による共同提案により建設されました。
世界に開かれた多目的利用施設であるJ-PARCの最大の特徴は、世界最高クラスの大強度陽子ビーム (設計値1MW) で生成する中性子、ミュオン、K中間子、ニュートリノなどの多彩な2次粒子ビームを利用した実験にあります。
近年は、ニュートリノ振動実験T2K (Tokai to Kamioka) によるCP対称性の解明への取り組み、タイヤ用新素材の開発、充放電しているリチウム電池の内部挙動の研究、パーキンソン病発症につながるタンパク質分子の異常な振る舞いの観測など、多岐に渡る研究活動が展開され、優れた成果が生み出されています。 |