●建物建設状況 |
(1) | リニアック棟では電源装置、加速空洞、電磁石、真空ダクト等の機器について搬入・据付及び組立・調整を継続中。3GeVシンクロトロン棟では、電磁石の搬入据付、電源システム、制御システムの組立・調整、冷却水設備の試運転調整を進めている。また、3NBTトンネルでは、装置の搬入準備、盤据付、ラック取付等の工事を進めている。 |
(2) | 50GeVシンクロトロンのC工区では法面保護吹付・植栽を継続中。D工区のトンネル建設工事では鉄筋組上げ、コンクリー打設等工事を継続中で、トンネル躯体完成に伴い埋戻を進めている。また関連建家の躯体工事も継続中である。 |
(3) | 物質・生命科学実験施設では、建家の壁床配筋及びコンクリート打設工事を継続中。。工区では内外部の仕上げ工事が進められ、建家内のすべてのクレーンが使用可能になった。また各階では、床、壁、天井の塗装等内部仕上げ工事を継続中である。 |
(4) | ハドロン実験施設では、ビームスイッチヤードと関連建家の躯体工事が終盤を迎え、また同施設実験ホールでは基礎スラブ工事、鉄骨建方及び関連建家の躯体工事を進め ている。 |
(5) | ニュートリノ実験施設では、トンネルアーク部の掘削・山留等土木工事を継続中である。 |
*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●クライストロンの大電力特性試験を開始 |
2月6日からリニアック棟クライストロンギャラリーで、クライストロンの大電力特性試験を開始した。繰り返し50Hz、パルス幅600μsで最大ピーク電力3MWの出力を確認するとともに、入出力特性、周波数特性、集束コイル電流値依存性、放射線量などのデータの収集を行なっている。今後、全数(23式) の試験を行なう予定である。
|
*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●50GeVシンクロトロン用電磁石の搬入・据付 |
50GeVシンクロトロン(MR)と3-50BT(3GeVシンクロトロンから50GeVMRへのビーム輸送系)のトンネル内に偏向電磁石、四極電磁石、六極電磁石及びステアリング電磁石の搬入・据付を進めている。これら電磁石の設置台数は合計197台を予定しており、昨年11月から搬入作業を開始した。
トンネル内の電磁石、真空関連機器、電力等ケーブル関係全ての設置作業は平成19年11月末を目標としている。電磁石については今月中旬までに147台を搬入し、そのうち62台を据付けた状況である。
|
*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●超伝導電磁石1号機完成 |
ニュートリノ実験施設の陽子ビームラインに用いる超伝導電磁石28台のうち第1号機が完成した。製作工場において常温弱電流(±10A)による磁場測定を行い、ほぼ期待通りの磁場分布が得られることを確認した。今後、KEKつくばに運込み冷却試験、励磁試験を進める。
電磁石全数を平成20年度までに完成させ、ビームラインに設置する予定である。現在陽子ビームラインのトンネル建設工事が進められており、またビームライン用の低温設備の製作は来年度から開始される計画である。
|
*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●中性子シャッターの動作試験 |
物質・生命科学実験施設に建設中の中性子源と実験装置とを結ぶ中性子ビームラインには、中性子ビームの通過を制御する中性子シャッターを設置する。シャッターは鋼鉄製で、高さ4m×幅0.25m×奥行2m、重量15トン程度で、吊下げ構造の重量物である。
更にシャッターにはビーム導波管を組込む挿入穴が奥行方向に設けてある。そのシャッターを開いた時の位置再現性は安定した中性子ビーム供給の点で最も重要なものとなる。今回製作工場においてシャッターを15回上下駆動させた前後で位置計測を行った結果、±0.2mm以内(測定誤差内)の位置再現であることを確認し、性能が十分なものであることが検証できた。
|
*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●茨城県主催 中性子産業利用シンポジウム等の開催について |
茨城県主催の中性子利用フォーラムが、つくば・東京・大阪の各地で開催された。2月7日は「いばらき産業活性化シンポジウム」(つくば国際会議場、茨城県・日本経済新聞主催、参加者250名以上)が開催され、J-PARCに関る報告でプロジェクトチーム大山サブディレクターが「J-PARCのインパクトと期待」と題した講演を行った。
パネルディスカッションでは日経サイエンス高木社長をコーディネーターとし、茨城県、独立行政法人研究所、民間企業等代表のパネリストに原子力機構・量子ビーム応用研究部門の藤井副部門長が加わり、中性子利用についての討論も活発に行われた。休憩ブースではJ−PARCの模型とパネルを使った説明に来場者は耳を傾けるとともに質問が出されていた。
シンポジウム後は、茨城県中性子利用促進研究会(11部門)の成果発表会が3会場に分かれて行われ、原子力機構の松林中性子イメージング・分析研究グループリーダーは、JRR-3に設置した中性子による非破壊可視化装置を使用した試験の実例を紹介した。
また、2月10日には大阪科学技術センターで「いばらき産業セミナーIN大阪開催計画」、2月13日には東京商工会議所で「中性子産業応用セミナー」が開催され、それぞれ藤井副部門長がJ-PARCの進捗状況を報告し、県ビームラインを紹介した。併せて鈴木計画調整グループリーダーが模型を使ってJ-PARCの説明を行った。
|
*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●サイエンスフロンティア21構想検討会 |
茨城県が中心となり推進している「サイエンスフロンティア21構想」の地域環境整備検討会が、2月14日に日本原子力研究開発機構原子力科学研究所で開催された。茨城県企画部地域計画課の他、周辺市町村の企画担当者、J-PARC側の担当者等が出席し、日本原子力研究開発機構東海研究開発センターで勤務する外国人研究者との情報交換を行った。
J-PARCを利用するために来訪する国内外の研究者等に対して、どのように情報提供を行うか、外国人の方々が必要としている情報は何か、どうすれば上手く伝えることができるか、等について活発な意見交換が行われた。外国人の方々が実際の生活を通じて感じられた意見も多く出され、今後の情報提供方法の検討に参考となるものであった。
|
▲Page TOP |
|
●J-PARCセンター発足式及びJ-PARCセンターの設置等に関する協定署名式 |
2月17日、日本原子力研究開発機構(原子力機構/JAEA)とKEKはJ-PARCの運営管理を行うJ-PARCセンター発足式を東海村の原子力機構で行った。まず、J-PARCプロジェクト、JAEA、KEK各関係者とプレス(10社15名)が同席の下、岡崎原子力機構副理事長と戸塚KEK機構長が協定書に署名し、今後のJ-PARCセンターの円滑な運営に関る協定が締結された。
続くセンター発足式ではセンター長に永宮正治J-PARCプロジェクトディレクターが任命され、その辞令が岡崎原子力機構副理事長と戸塚KEK機構長からそれぞれ手渡された。永宮センター長の就任挨拶の後センターの看板披露が行われた。その後記者会見ではまず永宮センター長がJ-PARCセンターの概要を説明したのち質疑応答が行われた。
これら一連のセンター発足式終了後にセンター員の記念写真撮影が行われセンター発足を祝った。
|
*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|