●建物建設状況 |
(1) | リニアック棟では加速器電源装置、加速空洞、電磁石、真空ダクト等の組立調整試験を継続中。3GeVシンクロトロン棟では、電磁石の搬入据付、電源システム、制御システムの組立調整を進めている。また、3NBTトンネルでは、装置冷却水設備や計測制御関係の工事が進んでいる。 |
(2) | 50GeVシンクロトロンのC工区では法面保護吹付・植栽が終了した。また最終工区となるD工区のトンネル建設工事では鉄筋組上げ、コンクリート打設等工事を継続中。トンネル完成部分では埋戻しを進めている。また関連建家の躯体工事も継続中である。 |
(3) | 物質・生命科学実験施設では、建家躯体のコンクリート打設や各階の床、壁、天井の塗装等内部仕上工事を進めている。また外壁工事も継続中である。 |
(4) | ハドロン実験施設では、スイッチヤードの下流部と実験ホールの躯体工事を進めている。またニュートリノ実験施設では、50GeV加速器トンネルから内側に曲がっていくニュートリノトンネルアーク部の躯体工事を継続中である。 |
*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●重量コンクリートの密度管理 |
物質・生命科学実験施設の中性子源を格納するアウターライナーの外側遮蔽体に重量コンクリート(重コン)を使用している。この密度は遮蔽用普通コンクリートの2.2t/m3に対して3.5t/m3と大きな値のものである。重コンのスランプ※1は骨材の沈降を抑制するために通常0〜5cmに管理されており、固練りのためポンプ圧送が困難であった。
今回使用した重コンはスランプを12±2.5cmとしポンプ圧送を可能としたが、スランプが大きいためコンクリート打設時にバイブレータ加振等による粗骨材の沈降により、高さ方向で密度がばらつくことが懸念された。そこで遮蔽体を模擬した試験体による試験施工を実施した。この試験により、重コン打設の打込み高さによる密度減少の傾向を予測式の形で求め、また施工では遮蔽体の厚さ方向で打込み段差を設けることで、厚さ方向の密度を補完し、全体にわたって所定の密度を確保した。
(参考:日本原子力学会「2006年春の年会」-J39で報告。題目「J-PARCにおける重量コンクリートの密度管理」) (※1 スランプとは、まだ固まらないコンクリートの軟らかさを表す指標で、高さ30cmの円錐台のコーンに一定の方法でコンクリートを詰め、コーンを静かに鉛直に引き抜くとコンクリートは軟らかさの程度に応じて自重でその頂点が下がります。この頂点の下がりがスランプ(単位はcmで表す)です)
|
*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●中性子シャッター間構造体の据付け |
物質・生命科学実験施設の中性子シャッターは、鋼鉄製の高さ4m×幅0.25m×奥行2m、重量15トン程度の吊下げ構造の重量物である。そのシャッターにはビーム導波管を組込む挿入穴が奥行方向に設けてあり、シャッター開閉時の位置再現性はシャッター間構造体の製作精度、据付け精度に大きく依存する。シャッター間構造体はアウターライナー内に25体(ビームダクト数は23本)組み込まれその構造体間に中性子シャッターが挿入される。
構造体寸法は高さ4.35m×奥行2.4m、重量は約15〜53トンで、それらの厚みは構造体の設置場所により異なり、扇型の外側で約0.5〜1mである。これまでにヘリウムベッセル周りの遮蔽体据付けをほぼ終了し、現在は中性子シャッター間構造体の設置 作業が順調に進められている。中性子シャッターについては、J-PARC News 11号の記事をご参照ください。(http://j-parc.jp/ja/news/2006/news-j0602.html#shutter)
|
*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●J-PARCニュートリノビームライン用超伝導電磁石実機1号機完成 |
超伝導電磁石は今年2月に工場で常温における性能試験を終えKEKに搬入、その後電磁石単体の性能試験において50GeVビーム輸送系に必要な7345Aを越える7728Aまで の電流を流す冷却・励磁試験に成功した(2/23)。
J-PARCニュートリノビームラインでは、冷却装置である横型クライオスタットA、Bに超伝導電磁石がそれぞれ組み込まれビームに収束と発散の制御が行なわれる。J−PARCにはこれが14セット据付けられ、50GeVシンクロトロンからのビームは90度曲げられる。超伝導電磁石1台当りは3〜4度の曲げ角度となる。クライオスタットは外径約1m、1セットの全長は約10〜11m、また重量は約20ton、現地へ全数が設置されると全長約150m程度となる。
3月にはクライオスタットが納入され、今回、超伝導電磁石を組み込んだ実機1号機が完成した。5月からの冷却・励磁試験に先立ち4月14日には見学会が実施された。現在の計画では平成20年度秋頃までに全数の超伝導電磁石がJ-PARCへ設置される予定となっている。(関連記事:大強度陽子加速器計画月報 2004年1月号、およびJ-PARC News 11号/2006年2月発行)
|
*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●ハドロンビームラインの四極電磁石用チタンダクトが完成 |
ハドロンビームライン最上流部に設置される四極電磁石用に、花型断面形状をもつ純チタン製の真空ダクト製作を行った。チタンはステンレスやアルミに比べ残留放射能が少なく、比較的簡単な洗浄によりアウトガス量(壁から出るガス成分)を低く抑えることが可能であるため、高真空度が必要でかつビームロスが予想される上流セクションには最適な材質である。しかしながら素材の特性として曲げ加工が難しいため、特に3.2mという長物で花型のような複雑な形状への成形は難しい。
ここでは写真1のようにプレス曲げの工程において試行を繰り返して条件出しを行い、最終的に実機として使用可能な外径24cm、長さ3.2mの真空ダクトを完成させるに至った。アウトガス量は加熱によるガス追い出しをしない状態で2.5×10-7 Pa・m3/sec/m2程度を達成している。
|
*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●J-PARC利用者協議会 |
2006年3月23日、上野の日本原子力研究開発機構・システム計算科学センターにおいてJ-PARC建設協定に基づく第6回利用者協議会及びJ-PARC運営協定に基づく第1回J-PARC利用者協議会が開催された。加速器現状と課題について山崎加速器ディビジョンリーダーが説明を行った。また、プロジェクトの全体経過等について永宮センター長が報告した。また建設工程や運営費等予算についての質疑が行われた。
|
▲Page TOP |
|
●J-PARC運営会議 |
2006年3月29日、日本原子力研究開発機構・原子力科学研究所にて平成17年度最後のJ-PARC建設協定に基づく第17回運営会議及びJ-PARC運営協定に基づく第3回運営会議が開催された。両機構の共同議長2名、他委員7名、センターから副センター長2名が出席(オブザーバー15名が出席)。前回運営会議(2006年1月5日)以降のプロジェクトの進捗状況、現状等の報告、委員交代等の確認が行われた。
またJ-PARCシンボルマークについて協議が行われ、シンボルマーク等選定委員会が多数の公募作品の中から採用した案が承認された。
|
*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●第6回宿区懇話会 |
2006年3月28日、J-PARC建設地に隣接する宿区の住民、村役場関係者の方々と毎年2回開催している恒例の懇話会を実施した。J-PARC建設現場見学に続いて、懇話会では工事進捗状況の報告や2月にJ-PARCセンターを設置したこと、3月にはJ-PARCのリニアック施設について「放射線障害防止法」に基づき使用することについて文部科学大臣から許可を受けたことを説明する等、情報交換が行われた。
|
▲Page TOP |
|