●建物建設状況 |
---|
(1) | リニアック棟では加速空洞、電源装置、電磁石、真空ダクト、等の機器について搬入・据付及び組立・調整を継続中。3GeVシンクロトロン棟では配線ラックの据付け、冷却水設備の試運転調整、機器の搬入・据付準備を進めている。また、3NBT棟では電磁石搬入・据付の準備を進めている。 |
(2) | 50GeVシンクロトロンではC工区トンネルの内塗装等仕上げ工事、躯体埋戻し、盛土工事を進めている。同トンネルD工区ではトンネル躯体工事の基礎土木工事を継続中で、また周辺の関連建家の躯体工事を継続中。 |
(3) | 物質・生命科学実験施設では、建家の壁床配筋及びコンクリート打設工事、外装・屋根工事を継続中で、地階部では床、壁、天井の塗装仕上げが進められている。また、建家クレーン設置工事(30t~130t)が開始された。ハドロン実験施設では、ビームスイッチヤード建設工事等でトンネル本体及び周辺建家のコンクリート打設工事を継続中。また、同施設実験ホールでは杭打設工事や土工事、山留工事が進められている。 |

*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●リニアック加速空洞の据付開始 |
---|
リニアックトンネルでは加速器上流部から機器の据え付けを行っている。負水素イオンビームを3MeVまで加速する高周波4重極型リニアック(RFQ)や、そのRFQとドリフトチューブ型リニアック(DTL)をつなぐ中間エネルギービーム輸送系(MEBT)の設置に続いて、加速空洞のドリフトチューブ型リニアック(DTL)の据付を開始した。ビームはドリフトチューブと呼ぶ中心に吊り下げられた金槌のような電極中心部の穴を通って加速される。
DTLは高周波的に独立した3空洞(DTL-1、2、3)で構成され、負水素イオンビームを50MeVのエネルギーまで加速する。今回つくばのKEKで試験を行った第1DTL(エネルギー20MeV,長さ9.9m)から設置を開始し、順次下流にKEKから搬送した第2、第3DTLの各空洞を据付ける予定である。
|

*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●間接水冷型無機絶縁(MIC)コイルの真空通電試験 |
---|
KEK東カウンターホール内のモックアップにおいて、間接水冷型MICコイルの真空通電試験を行っている。これまでの試験では、コイル部とチムニー部の冷却について問題ないことは確認できたが、コイル部と水冷管とが分離される導体接続部が最も高温になるため、コイルに流す電流量を制限する結果となっていた。
今回、水冷管から分離する導体部分をできる限り短くした上で、接続部の輻射率を高めるために表面を黒く塗った銅板を貼り付けるという改良を行った。その結果、温度上昇が緩和され真空中で1000A通電においても最高温度200℃以下に抑えられる良好な結果を得た。
|

*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●ニュートリノ電磁ホーン位置調整機構試作機 |
---|
電磁ホーンは高レベル放射線環境下で使用されるため、交換時の遠隔操作性やアライメント調整の短時間化、等が要求される。今回、それら要求を満たすべく機構を考案し試作機を製作した。図1と写真1に示すように電磁ホーンは支持モジュールで上部フレームに吊り下がる形で、約4m下部に取り付けられる。総重量は約5トン。
電磁ホーンは位置調整機構の調整により短時間のうちに1mmの精度で正確にアラインメント出来るよう、リニアガイドとレベルングによりx,y,zの位置調整を行なえる構造とした。ホーン及びモジュール全体の吊り込み近傍の放射線レベルが高いためそれらはリモートクレーンにより無人で設置する必要がある。写真2に示す調整機構の半球に受け側のすり鉢構造体を載せるだけで、自動的に支持機構の製作誤差を吸収しつつ位置決めされて設置される。今後、擬似加重をかけ位置調整機能などの試験を行う。
|

*クリックすると、大きく表示されます。
|
▲Page TOP |
|
●J-PARC運営会議 |
---|
9月27日、建設協定に基づく第15回運営会議及び運営協定に基づく第1回運営会議を開催した。10月1日付で原研とサイクル機構が統合し日本原子力研究開発機構が発足するため新メンバーが承認された。また、原子力機構側のJ-PARC担当部署は量子ビーム応用研究部門(加藤部門長)の陽子加速器施設開発ユニットとなることが確認された。更に審議ではJ-PARCセンター長の選考方法及びセンター構成員の選考方法等の案が承認され今後両機関で人選が進められる。
|
▲Page TOP |
|
|
●日本原子力研究開発機構(JAEA)発足 |
---|
10月1日付けで原研はサイクル機構と統合し日本原子力研究開発機構となり殿塚理事長が就任した。原子力機構(略称)側のJ-PARC担当は量子ビーム応用研究部門(加藤部門長)の陽子加速器施設開発ユニットとなった。旧東海研究所サイトは原子力科学研究所に名称を変更し、本部は東海旧サイクル機構の本部建家である。
|
▲Page TOP |
|