■ J-PARC News 第16号より       (2006/7) 

●建物建設状況
(1) リニアック棟では、イオン源電源システム、真空機器などの調整運転を継続中。また、高周波源のクライストロン据付作業を開始した。3GeVシンクロトロン棟では、電磁石の搬入据付、真空システム、ビームマッチングシステムの動作確認試験等を進めている。3NBTトンネルでは、真空ビームダクトの据付・調整、ケーブル類の接続作業を実施中。
(2) 50GeVシンクロトロンでは、トンネル部の埋戻・矢板引抜・盛土工事を、トンネル内部では、壁・床・天井の塗装工事を実施中。また関連建家では、躯体の仕上工事を進めている。
(3) 物質・生命科学実験施設では、建家内・外部の仕上工事及び外構工事を継続中。またビームトンネル遮蔽体仮開口部のコンクリート打設のため鉄筋組上げ工事を進めている。
(4) ハドロン実験施設では、実験ホールの鉄骨組立工事が終了し、壁躯体工事を実施中。スイッチヤードの下流部では、本体・躯体工事や壁・天井の塗装工事を、またニュートリノ・アーク部(陽子ビーム導入部)ではトンネル躯体工事と盛土・造成工事を継続中である。

*クリックすると、大きく表示されます。
Page TOP

●3GeVシンクロトロン用四極電磁石の搬入・据付を開始
 現在、3GeVシンクロトロン用偏向電磁石の搬入を進めているが、今月から四極電磁石の搬入作業も開始され、3GeVトンネル内への重量物搬入作業が本格化している。 四極電磁石は周長約350mのビームラインに60台設置される。現在、JAEA・原子力科学研究所内のHENDEL棟大実験室で磁場測定等の各種試験を進め、その後、共通架台上の補正電磁石と合わせて位置調整等を行い、随時、3GeVトンネルに運び込んでいる。 搬入・据付けは1日3台ペースで行われ、今月は20台の搬入・ 据付けを行った。 四極電磁石については特性測定試験との同時進行作業となっている。トンネルへの全数搬入は今年10月の予定となっている。

*クリックすると、大きく表示されます。
Page TOP

●中性子ガイド管システムが完成  −茨城県材料構造解析装置用−
 J-PARC中性子源周りに整備される23本のビームラインで、茨城県がJ-PARCチームの協力で製作進めている茨城県材料構造解析装置用のスーパーミラー付き中性子ガイド管が、このほどスイスのメーカーで完成してJAEA・原子力科学研究所内に搬入された。 装置はターゲットで発生した中性子を効率良く試料位置まで輸送するために、ビームライン部に設置する。ガイド管はm=3(通常の3倍の反射角)のスーパーミラー(http://j-parc.jp/ja/news/2005/news-j0509.html#mirror)で、口径が約3〜4cm角の断面積を持ち、総長14m分を3つのセクションに分割して設置する。 ガラス製のガイド管を収納するスチールジャケット(ステンレス製の真空容器)が同じく製作・納入された。今後、物質・生命科学実験施設の完成後に第2実験ホール(中性子源の西側)内に設置され試験に供される予定。

*クリックすると、大きく表示されます。
Page TOP

●J-PARC 50GeVシンクロトロンのトンネル躯体が完成
 現在建設中のJ-PARCにおいて、50GeVシンクロトロンのトンネル躯体が完成し現在建設中のJ-PARCにおいて、50GeVシンクロトロンのトンネル躯体が完成した。トンネルは1周が約1600mで、原子核素粒子実験施設へのトンネルを含めて建設工区を大きく6工区に分けて平成14年10月に工事が開始された。 A工区の工事では予想を越えた湧き水の対応、続くB工区では村松白根遺跡と銘々された塩田跡などの埋蔵文化財発見による工事行程の大幅な調整、また、ハドロン実験施設へのビー ム取出しのC工区周辺では、トンネル完成後に地下水動態に影響が出る事が懸念され、トンネル工法の見直しが余儀なくされた。 平成18年6月には最終工区のトンネル 躯体が完成し、全周が繋がった。これら一連の工事には3年8ケ月の年月が費やされた。A・B工区では付属の電源棟、機械棟、機器搬入棟などの建家工事や電源・空調設備工事をほぼ完了し、電磁石等の搬入、据付けが進んでいる。 C工区や最終工区では付属建屋及び空調設備工事建設が残っている状態ではあるが、加速器が設置される器のトンネルは出来上がった。6月28日にはこれを記念してKEK鈴木機構長をはじめとする関係者一同が、3GeVから50GeVへの加速器ビーム輸送系トンネルから50GeV加速器トンネルに入り、ビーム進行方向へ歩いて全周を視察し、建設に携わっている関係者から工事の状況について説明を受けた。

*クリックすると、大きく表示されます。
Page TOP

●ビームプロファイルモニター駆動機構の動作試験
 ニュートリノ一次ビームラインの超伝導部で用いるビームプロファイルモニターは、フルビーム時にはビーム軌道上からの退避が必要となる。しかしこのモニターは液体窒素温度程度まで冷却されるため、真空中の極低温環境下で動作可能な駆動機構の開発が求められている。 今回、写真1に示すようなモニター駆動機構を試作し動作試験を行った。フランジから下全体がその環境下に置かれる。駆動機構のシャフトに はネジが切られており、シャフトを回転させることによってモニターの模型が上下に動くようになっている。写真2に動作試験の様子を示す。駆動機構の入った真空容器を直径90cmの金盥に入れ、液体窒素を満たしている。 容器の真空度は3×10-2Pa、温度はフランジの内面で-184℃であった。駆動機構のシャフトにつながったハンドルを手動で回転させてトルク測定を行った。常温で動作させるときに比べ回転トルクは2倍程度に大きくなるが正常に動作し、且つモータで駆動するためには充分低いトルクであることが確認された。今後、長期の動作試験及び細部の改良を行う予定である。

*クリックすると、大きく表示されます。
Page TOP

●第1回J-PARC実験課題審査委員会の開催
 平成18年6月30日から7月2日まで、KEKつくばキャンパスにおいて50-GeV PSでの原子核素粒子実験のための第1回実験課題審査委員会(J-PARC 50-GeV PS PAC)が開催された。委員会は、KEK素粒子原子核研究所の徳宿克夫教授を委員長とし、国外5名を含む15名の委員で構成される。 冒頭に高崎史彦素核研所長の委員会開催にあたっての説明、永宮センター長と山崎副センター長からそれぞれJ-PARC全体概要と加速器建設の現状について説明が行われた。その後国内外の研究グループから提案された15件の申請提案の説明と質疑応答が2日間に亘って行われ、それらの審査とハドロン実験施設のビームライン整備優先順位、及びDay-1実験の選択が行われた。 (http://www.kek.jp/ja/news/topics/2006/j-parcpac.html
Page TOP

●第1回J-PARC放射線安全委員会 (第7回放射線等安全検討委員会)
 平成18年7月4日、JAEA・原子力科学研究所を会場に濱田委員長(日本アイソトープ協会・顧問)他11名の委員により第1回J-PARC放射線安全委員会が開催された。本委員会は、J-PARCセンター設立に伴いセンター運営にかかる放射線安全を検討する委員会として設置された。 今回、その第1回目会合が開催され、J-PARC建設進捗状況、許可申請の状況などの報告の後、施設使用許可にかかる条件の対応等についての議論が行われた。また、当委員会に先立ち6月28日には第1回ニュートリノ源専門部会が近藤部会長(KEK・名誉教授)他6名の委員によりKEKつくばキャンパスで開催された。 部会設置の主旨説明、ニュートリノ実験施設の概要に関する説明、質疑応答の後、今後の審議課題、日程についての検討等が行われた。
Page TOP

●災害防止協議会安全大会

  J-PARCスローガン
    みんなで決めて、みんなで確認 みんなで守ろう安全作業  
―みんなで達成災害ゼロ!!―
大強度陽子加速器施設災害防止協議会

 7月13日、13:00から物質生命科学実験施設の建設現場にてJ-PARC災害防止連絡協議会による安全大会が実施された。約650名が参加。今年は雨日の多い梅雨ではあるが、安全大会は天候に恵まれた。現在、J-PARC建設工事は中央地区の建屋建設工事が終了し南地区に集中している。 建設工事では、物質・生命科学、ハドロン、ニュートリノ実験施設が大規模な工事を進めている。現在、JAEAが6件、KEKが21件の工事を進めている。両機関工事担当部署の挨拶、山崎安全担当J-PARC副センター長の講話、及び協議会新旧会長の挨拶が行われた。そして最後に参加者一同でJ-PARCスローガンが力強く読み上げられた。

*クリックすると、大きく表示されます。
Page TOP

Copyright 2006 JAEA and KEK Joint Project. All rights reserved.